月面探査機「SLIM」はどういう意味?目的を分かりやすく説明

月

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

 2024年1月20日午前0時20分頃に、JAXAは小型月着陸実証機「SLIM」の月面着陸が成功したことを発表しました。

 これは、日本初であり、世界で5か国目の快挙ということで大変喜ばしいニュースです。

 ところで、この「SLIM」とはどういう意味なのでしょうか。

 また、そもそもの目的は何でしょうか。

目次

SLIMの意味は「月に着陸するための頭の良い着陸船」

 SLIMは、「Smart Lander for Investigating Moon」の略で和訳すると、「月に着陸するための頭の良い着陸船」となります。

 着陸船とは、天体の表面に着陸し、静止することができる宇宙機のことです。

 SLIMの特徴は、従来機の着陸誤差が数㎞なのに対して、100m以内という世界初の「ピンポイント着陸」ができることなので、Smart(頭の良い)という意味が込められたようです。

SLIMの目的は?

 SLIMは、具体的には以下の2つの目的を達成することで、将来の月惑星探査に貢献することを目指しているようです。

小型の探査機によって、月への高精度着陸技術の実証を目指す

 着陸地点の誤差は従来は数kmあったものを100m以内の精度で月面着陸を目標としています。

 探索したい地点は決まっていても、そこへ着陸できないと探索は難しくなるので、それを解消することができます。

 また、あえて転倒させて着陸する「2段階着陸」を採用しています。

 これにより、傾斜地でも着陸できるようになるようです。

 「2段階着陸」はこちらの動画を見ていただくととても分かりやすいです。

従来より軽量な月惑星探査機システムを実現し、月惑星探査の高頻度化に貢献する

 SLIMの重量は210kgと、従来が1t超と大型だったのに対して5分の1の軽量となっています。

 探査機システムの軽量化ができれば、その分、観測装置に重量を配分して高度な探索を行うことができるようになります。

SLIMは月面で何をする?

 SLIMは、上記の2つの目的の他に、着陸後のもう1つの目的があります。

 SLIMが着陸を目指した場所は、「カンラン石」が露出したクレーター付近です。

 この「カンラン石」は、月のマントル由来の物質と考えられていて、それを分析することで月の起源に探ることができると考えられています。

 こういった場所へ着陸するため、着陸地点の誤差100m以内の高精度技術が役に立ってくるというわけです。

 SLIMには、この「カンラン石」の組成を調べることのできる「マルチバンド分光カメラ(Multi-Band Camera:MBC)」が搭載されていて、SLIM自体は移動はできないものの、着陸地点よりそのカメラで分析を行います。

搭載された2つの天体観測機

 SLIMには、「LEV-1」「LEV-2」という2つの天体観測機が搭載されていました。

 それら天体観測機は月面やSLIMの撮影・観測が目的で、LEV-1は地球へのデータ送信機能もあり地球へ直接送信することができます。

 LEV-2の撮影した画像データは、LEV-1を経由して地球へ送信されます。

 ちなみに、この2機は、下記画像のとおり、SLIMの着陸前に着脱されたようです。

LEV-1,LEV-2の着脱イメージ

LEV-1 

 中央大学、東京農工大学、和歌山大学等、国内各研究機関が参加して共同開発された小型プローブです。

 約2kgの機体で、ジャンプしながら自律的に移動し、月面の撮影・観測を行い、地球へデータ送信を行います。

LEV-2

 おもちゃメーカーのタカラトミーとJAXAの共同開発による丸形の小型プローブです。

 下記の動画のように変形して、左右のタイヤを同時又は交互の稼働させ、砂地を移動します。

 おもちゃメーカーが開発したユニークな作りとなっています。

 こちらは、愛称を「SORA-Q」とし、タカラトミーよりおもちゃとして販売もされています。

まとめ

 2024年1月20日午前0時20分頃に月面着陸に成功した小型月着陸実証機「SLIM」の意味は、「月に着陸するための頭の良い着陸船」です。

 SLIMは、「Smart Lander for Investigating Moon」の略で和訳するとそのようになります。

 また、このSLIMの目的は、次の2つです。

  • 着陸地点の高度化(誤差100m以内)
  • 月面探査機の軽量化

 現在、着陸地点の誤差が100m以内だったか等の解析中ということで、今後の発表が期待されます。

 また、着陸後の太陽光発電が機能していないとのことでしたが、太陽光の向きが変わると発電する可能性もあるとのことで、それが上手くいけば予定通りの探索ができるものと思われます。

コメント

コメントする

目次